
【観光施設】気仙大工左官伝承館・3.11希望の灯り【震災・復興】
〇気仙大工左官伝承館
気仙大工左官伝承館は、気仙大工左官の優れた建築技法を後世に伝えるために建設されました。明治初期の気仙地方の民家を想定し、当時の建築様式により、材料は全て気仙杉などの地元材を使用しています。母屋は木造平屋茅葺で大黒柱や丑もち梁は太い材料を使用し、重厚な小屋組と広々とした間取りは往時の人々の生活を偲ばすものです。
管理人さんが、囲炉裏端で気仙大工の歴史や技術、海や山とともにあった昔の暮らしぶりを、味わいのある気仙語で語ってくれます。
気仙大工は、陸前高田市小友町が発祥の地といわれる気仙地方の大工の集団です。その足跡は江戸時代にまでさかのぼり、農民が生活を支えるために建設関係の仕事に従事し、次第に独自の技能集団が形成されました。家大工でありながら神社仏閣の建設も手がけ、更には建具や彫刻までもこなす技量を持ち合わせ、全国的にもその技術力は高い評価を得ています。
〇3.11希望の灯り
阪神大震災を機に神戸市につくられた「1.17希望の灯り」から分灯されたガス灯です。気仙大工左官伝承館の敷地内に建てられています。
住所 岩手県陸前高田市小友町字茗荷1-237
電話番号 0192-56-2911
開館時間 9:00~16:00
休館日 水曜日(但し祝祭日の時は翌日)12月29日から翌年1月3日まで